インドリの基本情報
ミ〇キーのような耳
このサルの顔の部分をシルエットにしたら、もうほとんどミ〇キーマウスのようです。
このサルの名前はインドリ。
キツネザルのなかまでは最大の種です。
サルやらマウスやらキツネやらでややこしいですが、インドリはサルです。
このサルはこの丸くてふさふさした耳以外にも、多くの特徴を持っています。
例えばジャンプ力。
インドリは長くて強靭な脚を持っており、木々の間を10m以上もジャンプすることもあるようです。
とんでもない跳躍力です。
また、手足は枝をしっかりつかめるよう大きいです。
大きな声も、インドリの特徴の一つです。
インドリは、朝になると大きな声で鳴きます。
これはラウドコールと言われ、その声は2㎞先まで届くようです。
こんなのがご近所にいたらたまりませんね。
下の動画では、インドリがジャンプする様子や、大声で鳴く様子を見ることができます。
さらに特徴をもう一つ。
キツネザルのなかまのほとんどは、長いしっぽを持っています。
日本でもなじみのあるワオキツネザルなんかを見てみてください。
黒と白の長いしっぽを持っていますよね。

このしっぽが、インドリの場合極端に短くなります。
その長さわずか5㎝。
通常しっぽはバランスをとるために使われるのですが、しっぽがなくてもピョンピョン飛び跳ねるインドリを見ていると、もうしっぽって何のためにあるんでしょうね。
インドリの生態
インドリは、マダガスカルの北東部から中東部にかけて、熱帯湿潤林に生息します。
一日のほとんどを樹上で過ごし、寝るときも樹上で寝ます。
樹上での移動は四足歩行の他、ヴァーティカル・クリンギング・アンド・リーピングなどでも行われます。

主に若葉や果実を食べ、そのほかにも花や種子などを食べます。
インドリは、一匹ずつのオスとメス、そしてその子どもから成るペア型の群れをつくります。
群れはなわばりを持ち、オスが出す分泌物や尿、音声でアピールされます。
群れの中ではオスよりもメスの方が優位で、オスはなわばりを守っているのに食料に先にありつくのはいつもメスです。
また、メスの方がより質の高いえさがある木の上の方でえさを食べる一方、オスは木下の方に追いやられます。
繁殖には季節性が見られ、多くの出産は生息地の北部では12月、南部では5月に見られます。
メスは、120日~150日の妊娠期間の後、1匹の赤ちゃんを産みます。
赤ちゃんは主に母親によって育てられていると考えられており、約半年で離乳します。
子どもは2~3年ほどで親離れしますが、性成熟には7~9年かかると言われています。
メスの出産間隔は2~3年で、寿命はおそよ30年だと推測されています。
子どもは3年ほどで親離れしますが、性成熟には7~9年かかると言われています。
インドリに会える動物園
インドリは、焼き畑農業や森林伐採、狩猟などにより住みかを奪われ、個体数を減少させています。
レッドリストでは、最も絶滅が懸念される絶滅危惧ⅠA類に指定されており、生存数は1万頭に満たないと推測されています。
そんなインドリですが、残念ながら日本では会うことができません。
仕方がないので、隠れミ○キーを見つけるたびに、彼らを思い出すことにしましょう。