オマキザル科 キイロミミマーモセット 2020年7月1日 sarucom http://sarucom.com/wp-content/uploads/2019/06/sarucom.png 猿.com キイロミミマーモセットの基本情報 侵略されるサル(後編) 前編ではキイロミミマーモセットやキアタママーモセットの生息地が、人間により破壊されているだけでなく、他のマーモセッ …
オマキザル科 キアタママーモセット 2020年6月29日 sarucom http://sarucom.com/wp-content/uploads/2019/06/sarucom.png 猿.com キアタママーモセットの基本情報 侵略されるサル(前編) キアタママーモセットは、ブラジル南東部の山地性の森林に生息します。 ここには彼らの他にキイロミミマーモセットという …
オマキザル科 ナキガオオマキザル 2020年6月27日 sarucom http://sarucom.com/wp-content/uploads/2019/06/sarucom.png 猿.com ナキガオオマキザルの基本情報 泣いてねえよ ナキガオオマキザルの名前は、その泣いているような顔に由来します。 英名にある“weeper”も「泣く人」という意味になります。 …
オマキザル科 クロオマキザル 2020年6月23日 sarucom http://sarucom.com/wp-content/uploads/2019/06/sarucom.png 猿.com クロオマキザルの基本情報 カプチン 今回は名前に注目してみることにしましょう。 英名をご覧ください。 “capuchin”とあります。 これはオマキザル属やフサオマキ …
オマキザル科 コロンビアクロクモザル 2020年6月19日 sarucom http://sarucom.com/wp-content/uploads/2019/06/sarucom.png 猿.com コロンビアクロクモザルの基本情報 森の管理人 コロンビアクロクモザルは、南米の熱帯雨林に暮らす新世界ザルです。 彼らは果実を好み、摂取するものの8割以上を熟した果実が占め …
クモザル科 カッショクホエザル 2020年6月8日 sarucom http://sarucom.com/wp-content/uploads/2019/06/sarucom.png 猿.com カッショクホエザルの基本情報 熟した葉っぱ カッショクホエザルは、南米のサルの中で最も葉を食べるサルの1種です。 彼らは柔らかい若葉だけでなく、より硬い熟した葉を食べるこ …
オマキザル科 ウィードマーモセット 2020年6月3日 sarucom http://sarucom.com/wp-content/uploads/2019/06/sarucom.png 猿.com ウィードマーモセットの基本情報 多産猿 ウィードマーモセットを含め、マーモセット亜科のサルはたくさんの子供を産むことができます。 多くのサルのメスには性的休止期間があり、 …
オマキザル科 クロライオンタマリン 2020年5月30日 sarucom http://sarucom.com/wp-content/uploads/2019/06/sarucom.png 猿.com クロライオンタマリンの基本情報 イクモン クロライオンタマリンは、4~8匹から成る群れを作り、他の群れと重複するなわばりを持ちます。 群れの形態は様々ですが、少なくとも大 …
オマキザル科 アザラヨザル 2020年5月24日 sarucom http://sarucom.com/wp-content/uploads/2019/06/sarucom.png 猿.com アザラヨザルの基本情報 薄暮性のサル ヨザルのなかまは、真猿類(真猿下目に分類されるサル)では唯一の夜行性のサルです。 このサルが夜に活動するということは、英名の“Nig …
オマキザル科 クチヒゲタマリン 2020年5月20日 sarucom http://sarucom.com/wp-content/uploads/2019/06/sarucom.png 猿.com クチヒゲタマリンの基本情報 ヘルパーと子殺し クチヒゲタマリンは、名前の通り白い口髭が特徴的です。 種小名の“mystax”も、ギリシャ語で口髭と言う意味です。 そ …